北陸紀行
東北とならんで伝統芸能の宝庫である。富山の「越中おわら風の盆」。五箇山の「こきりこ踊り」。
人々の祭りに寄せるしなやかで心優しい思い。哀調・力強さなどは、どこからくるのであろうか。
自然環境から言えば「豪雪地帯」でもある。白川郷、五箇山、高山などの古民家の美しさに目を見張らせられる。
瑞龍寺 石川県高岡市 加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺
加賀藩百二十万石の財力を如実に示す江戸初期・禅宗に典型的な建物群。
仏殿、法堂、山門が国宝に、総門、禅堂、高廊下、 回廊、大茶堂が重要文化財に指定されている
撮影日 2015/06/13 鈴木慶治
雨晴海岸
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark II
撮影日時 2015/06/15
晴天であれば後方に立山連峰が望める。
近くにあった観光掲示ポスタ-(晴天時)
黑部トロッコ列車
もともとは日本電力、日本発送電による黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道であり、かつては便宜的に旅客を扱い、
当時の切符には生命の保障はしない旨の注意書きがあったという。日本国内では数少ない軌間762mmの特殊狭軌による鉄道路線
1923年(大正12年) 日本電力(株)が発電所建設のための資材運搬用の専用鉄道として、
宇奈月 - 猫又間(11.8km)の軌道敷設工事に着手。路線は、元は主に黒薙温泉などに通じる林道であった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇奈月駅
鐘釣駅。
鐘釣駅周辺には、河原に湧き出る露天風呂や万年雪など、観光スポットがたくさんある。
五箇山
カメラ機種名 Canon EOS 7D
撮影日時 2015/09/03