旅する前に準備メモをとる。建物疎開作業に関して 地区と担当学校名を調べた。
歩くコ-ス 広島駅からの道程を、自作地図に書き込む。事前にどこをどう歩くか、メモに書き留めた。
つらいことだが、どこでどれくらいの子ども達が亡くなったかを調べた。広島二中の場合321人が動員され、ほぼ全員が被爆死した。
平和公園-原爆慰霊碑・夕景
原爆ド-ム・産業奨励館の建物
御幸橋 写真パネル。松重義人さん撮影の写真 8月6日に撮影された。実際の場所・御幸橋たもとにモニュメントとして建てられている。
拡大写真 戦後生き抜いて名前ののわかる人はほとんどいない。右端の女学生は奇跡的に生存した。
元安川 ド-ム前 ・8/6 18:00~21:30 とうろう流し
広島市立高女(現 舟入高校)慰霊祭
友垣に まもられながら やすらかに ねむれみたまよ このくさやまに
原爆の爆風から我が子を必死に守ろうとする母の姿。原爆資料館近くにある。
原爆の子の像・折り鶴の少女・佐々木禎子さんをモデルにしている。
2015.1.原爆ド-ムは耐久工事
広島二中慰霊碑 321名の1年生全員が亡くなる。「いしぶみ」-広島二中一年生全滅の記録-がある。
ポプラ社 1970.6 改訂新版 2005.7 ポプラポケット文庫
なぐさめの言葉しらねば ただ泣かむ 汝がおもかげと いさおしのびて
原爆ド-ム前で見た夕景
現在(撮影時2016.1)の「地下通信室」の跡。
高度9600Mから投下された原爆は、投下目標地点の相生橋をそれ、島病院(下の写真)の上空600Mで炸裂
地表面温度は3-4000度に達したという。
現在の島病院(島外科・内科病院)。郊外学習活動と思われる子ども達に出会った。
大正屋呉服店-燃料会館-現在も建物は修復され平和公園入り口にある。
この建物の地下にいて奇跡的に生存した人がいたという。
燃料会館の現在の建物-レフトハウス。案内所
日本銀行広島支店の現在
帝国銀行広島支店の現在
現平和公園の被爆前。建物でびっしりと埋め尽くされている。広島随一の繁華街であった。推定で6500人近い人々が住まいしていたという。原爆はまさにこの繁華街を壊滅状態(あとに何も残さない)にしたのである。
多くの被爆者(約1万人)がはこばれた「似島」。生きて広島港(宇治港)に帰れなかった人がほとんどであったという。