震災の記憶2

岩手県山田町-地震、津波、その後におきた火災により町は火の海と化した。断水により消防活動が思うに任せなかったという。
2011/05/12

陸中山田駅-ここが駅であったは到底思えない。奥がホ-ム。

鯨と海の科学館-白い建物が遠くに見える。

陸中山田駅前

陸中山田駅前の火災で黒ずんだ樹木-津波、火災の目撃者か。

正面が山田町役場

船越湾

宮城県気仙沼市-津波によって陸にのりあげ、後に解体された第十八共徳丸
2012/03/11   鈴木慶治

気仙沼市鹿折地区

南気仙沼駅周辺

津波にまきこまれ大破した車が無造作に折り重なっている。単なるスクラップではない。車の中で多くの人が命を落としたのである。いわば「人と車の墓標」である。車を乗り捨て高台に逃げれば、自らの命を守るすべがあったというが・・・。(避難しようとした車の大渋滞に津波が襲いかかり)、「逃げ場のない」状況でたくさんの人が命を落とした。
-気仙沼市魚市場から西に400メ-トルの幸町地区では内陸部に避難しようとした車の大渋滞が起きた。積み重なったがれきの下から100台以上の車が遺体とともに見つかった。-  

宮城県石巻市 日和山から
撮影日  2011/12/22

ここに記された50年前の教訓-「海難はまたやってくる」は、今回の震災で活かされたのだろうか。

「2011.3.11」という、最も呪わしい1日を歴史に持ってしまった私たちは、ここで起きたたくさんの事実を長く後世に伝える責務を抱えている。見たくもない、思い出したくも事実であるが、今後繰り返されないともいえない。-津波碑がこのことを明瞭に語っているではないか。-
禍根を残さない意味でも過去の「負の遺産」は記憶されないといけないと思う。後世に伝える手段は様々あるだろうが、写真・映像という手段・媒体の果たす役割・意義は大きいと思う。    鈴木慶治

陸前高田市 2012.5.13の段階では市役所・市民会館・体育館・マルサン・センチュリ-ホテル・などが、この時期は目にすることが出来た。「奇蹟の一本松」はレプリカ以前の枯れる寸前の状態である。根元には母子地蔵があった。


現在(2018/03/12) は下の写真のような大防潮堤が三陸海岸のいたる場所で工事中、もしくは工事完了している。この厚さは驚きであり想像を超える。いずれも宮古市鍬ヶ崎